医学部入学から専攻医になるまでの道のり

〜医師を目指すあなたへ、6年+αのステップガイド〜

医師を志す方にとって、医学部入学は大きな第一歩です。しかし、その先にも多くのステージがあり、それぞれに課題や決断のタイミングが待っています。ここでは、医学部入学から「専攻医(専門研修医)」として専門研修に進むまでの道筋を、ステップごとにわかりやすく解説します。また、大学では学べない「医療の本質」に触れられる機会として、栃木民医連での学びについても紹介します。


ステップ1:医学部入学(1年〜2年次)

基礎医学と医療人としての出発点

医学部に入学すると、まずは解剖学・生理学・生化学などの基礎医学を学びます。ここでは、ヒトの体の構造や機能、病気の成り立ちなど、医師としての土台を築く知識を習得します。

この時期に直面する課題は、「暗記量の多さ」と「抽象的な概念の理解」です。高校とは異なる学びの質に戸惑う学生も少なくありません。また、「自分は本当に医師に向いているのか?」と悩む時期でもあります。

そんな中で、学びの原点に立ち返る場として、栃木民医連では全国の医学生と交流できる「医学生のつどい」を年間を通じて開催しています。医療の社会的側面や、地域医療の実際について語り合うことで、仲間とのつながりを深めつつ、「なぜ医師を目指したのか」を再確認できる機会になります。


ステップ2:臨床医学への移行(3年〜4年次)

疾患を理解し、診療の考え方を学ぶ

3年目以降は、内科・外科・小児科・精神科などの臨床医学を中心に学びます。病気の診断や治療の基本を身につけるだけでなく、患者さんとの関係性や、医療倫理といった視点も求められるようになります。

この時期になると、自分の将来像や興味のある診療科について考え始める学生も多くなります。栃木民医連では、春休み・夏休みを活用して診療所での実習を実施しています。外来や在宅医療の現場に身を置くことで、患者さんの日常に寄り添う医療の大切さを体感できます。

学年が上がるごとに「見える世界」が変わっていくのも、この実習の魅力の一つです。低学年では医療の流れを見学することが中心でも、学びを重ねるにつれて「自分だったらどうするか」を考えながら参加できるようになります。


ステップ3:臨床実習(5年〜6年次)

実際の現場で学ぶ「総合力」

5年生からは、病院での臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が始まります。医師の指導のもと、患者さんと接しながら診察・検査・処置などを経験し、医師としての初歩的な技術と姿勢を学びます。

この時期の課題は、「知識として理解していたことを、いかに現場で活用できるか」です。また、患者さんへの説明の仕方やチームでの連携の重要性も実感するようになります。

引き続き「医学生のつどい」などの学びの場に参加することで、実習での気づきを仲間と共有し、多様な視点から医療を見つめ直すことができます。大学の枠を超えた学びの継続が、医師としての人間力を育ててくれると私は考えています。


ステップ4:医師国家試験と卒業(6年次)

国家試験合格が次のステージへの扉

6年生の終盤には、医師国家試験が控えています。基礎医学から臨床医学、社会医学まで、幅広い知識が問われる試験であり、多くの学生がこの時期に集中して学習に取り組みます。

学習量も多く、精神的にもプレッシャーが大きい時期ですが、民医連では先輩医師のサポートや学び合いの機会が整っており、孤独にならずに準備できる環境があります。国家試験合格後、晴れて医師免許を取得し、初期研修へと進みます。


ステップ5:初期臨床研修(1年目〜2年目)

医師としての「実践」と「責任」

卒業後の2年間は、初期臨床研修として、内科・救急・外科・地域医療などをローテーションで学びます。ここでは、診療の実際だけでなく、患者さんへの接し方、看護師や他職種スタッフとの関係性など、医師としての基本姿勢を体得することが求められます。

医師としてのスタートの時期に、どのような研修環境で育つかは極めて重要です。民医連では、関東地協(東京・神奈川・千葉)の基幹型研修病院での初期研修が可能です。どの施設でも、患者さんの生活背景に目を向けながら、「チームで患者とともに医療をつくる」という視点が大切にされています。

民医連の初期研修は、全国的にも評価の高い内容であり、診療技術の習得だけでなく、医師としての人間的成長を支える体制が整っています。日々の対話やフィードバック文化、先輩医師のサポートを通じて、安心して挑戦し続けられる環境があるのです。


ステップ6:専攻医(3年目以降)

専門性を磨きながら、医師としての方向性を定める

初期研修を修了すると、いよいよ専攻医(旧・後期研修医)として、自分の専門分野に進みます。内科・外科・小児科・整形外科・総合診療など、それぞれの領域で専門性を高め、診療をリードする立場として成長していきます。

民医連では、総合診療医や家庭医を育てる専門研修プログラムも整備されています。患者さんの病気だけでなく、生活・家族・地域といった広い視野で医療を捉える力が、これからの医師にますます求められる考えられます。

また、引き続き学び合いの文化の中で、後輩指導や地域貢献にも関わりながら、「自分らしい医師像」を深めていく時期でもあります。


最後に:未来の医師へ伝えたいこと

医師への道のりは決して平坦ではありません。しかし、そのすべてのステップが、人の命と向き合う力を育てる学びであると考えています。

そしてこの道を歩む上で、仲間と共に学び合える環境はとても大切です。栃木民医連では、医学部1年生から専攻医になるまで、段階に応じた学びの場が用意されています。医学生のつどい、春夏の実習、初期研修、専門研修——すべてが、あなたを一人前の医師へと導く「つながり」の中にあります。

大学の教科書だけでは学べないことを、現場で、人と人の間で学ぶ。そんな医師の道を、ぜひ一緒に歩んでみませんか?